今日はよいお天気でしたね。
現場は遅れを取り戻すためにピッチをあげて作業しています。
今日は自動散水システム(スプリンクラー)の設置初日でした。
設置工事は既に完成しているお庭にもできますが、理想は植栽工事の前の設置です。
今回は芝生がメインのお庭ですが、草花向けのスプリンクラーもあり 大きさ、内容により自由に設計できるのが弊社取扱スプリンクラーの魅力です。
ひたすら穴をほりメインとなる菅を埋めていきます。
今日は事務所でもスタッフが私の代わりをしていてくれたのですが、現場でもスタッフがセルジオのアシスタントとして大活躍をしてくれています。
スタッフみんなには本当に感謝です。
先日一代で会社を大きくされたお客様と話をしていたのですが、
「30代までは自分の代わりはいない」
などと自信満々だったのですが 40になると冷静に自分を客観視できるようになり、、
そしてスタッフに仕事を任せてみたところ、あら? 自分よりも全然出来ちゃうみたいな(笑)
特に若いスタッフはやはり PCで書類を作るなどがお茶の子さいさい、、、、
まずはPCの操作から、、、よっこらしょ、としている私なんかよりは全然出来るし早いのです。
凄いですね!
昨年度スタッフ募集に応募して下さった子達も本当宝です。
ともあれ、今日は設置作業を弊社のガーデンデザイナーでもある石塚さんが見学にきました。
セルジオが今回の工事で使用するパーツの説明をしました。
これは電磁弁。 水圧調整をするために散水エリアを分け設定順に散水を開始する弁です。
エリアが広ければ広いほど、電磁弁の数が増えます。
セルジオはグリーンコムジャパンのエンジニアとしてスプリンクラー、ミストの設計に携わっていますが、Orbit本社でのトレーニングもうけています。
また元々が植物の勉強をしてきた人間ですから 植物により適した散水のプランニングが可能なのです。 強みですね。
水圧がかからないと地中に潜ったまま、雨の日には作動しないなどとっても賢いシステムでもあります。
気候変動にともなった夏場の水やりお困りではありませんか?
是非御相談くださいね。 小さなお庭から大きなお庭まで対応しています。